

次回の総会・研究会
第5回総会 および 第8回研究会
日時:2023年3月27日(月)13:00-17:35 (ハイブリッド方式)
@大阪大学 医学・工学研究科 東京ブランチ および ZOOM
総会・研究会資料は会員ページより取得いただけます
CCAS 第 5 回総会 13:30-14:00
1)開会の挨拶:委員長
報告事項:
2)2022 年度:
-規約に対する総括:2022 年度の 4 回の研究会活動成果:幹事
-予算実績:会計幹事+監事監査結果:幹事
-各回の Active Report の活用と運営委員会への展開:副委員長
審議事項:
1)2023 年度予算:幹事
2) 2023 年度運営委員会体制および予定:委員長・副委員長・運営委員
CCAS 第 8 回研究会 14:00-17:30
1)14:00-15:00 根本裕太郎委員(横浜市立大学):規約1
「自律と他律」をキーワードとして、「AI・システム・人」の「関係・相互作用・今後の期待」
2)15:00-16:00 伊藤康一委員(東北大学):規約2
「先端 AI 技術とシステム:バイオメトリクス認証およびコンピュータビジョン・マシンビジョンを中心に」
3)16:10-17:30 WG 活動報告とパネルディスカッション
進行:野村光委員(東北大学)
WGL によるポジショントーク(各 WG 活動総括):
WG1L:下村芳樹委員(東京都立大学)
WG2L:横田達也委員(名古屋工業大学)
WG3L:御堂義博委員(大阪大学)
パネルディスカッション:
2022 年度の WG 活動を踏まえ 2023 年度の活動展開について、委員全員とパネラーとで
自由に建設的なディスカッションを行い、2023 最終年度提言に向けての方向性を共有する。
17:30-17:35 総括(委員長・副委員長)

過去に開催した委員会・研究会
総会
第1回総会
日時:2020年10月20日(火)16:00-17:10
第2回総会(臨時総会)
日時:2021年1月28日(木)16:00-17:00
第3回総会
日時:2021年3月 26日(金)13:15-17:00
研究会
第1回研究会 (第3回総会と併催)
日時:2021年3月 26日(金)13:15-17:00
13:55-14:00
第1回研究会総括
岡本 和也(山口大学 大学院技術経営研究科 副研究科長・教授)
14:00-15:00
「システムの複雑化からみるイノベーションの深層と設計の変容」
藤田 喜久雄(大阪大学 大学院工学研究科 教授)
15:00-16:00
「VEから見たシステム創成-実態と日本の課題-」
内田 孝尚 (理化学研究所 研究嘱託)
16:00-17:00
「設計開発シミュレーションにおけるAI/IoT適用について」
工藤 啓治(ダッソー・システムズ株式会社 ラーニング・エクスペリエンス・エキスパート)
第2回研究会
日時:2021年6月30日(水) 13:00-17:30
13:00-13:05
第2回研究会総括
岡本 和也(AI活用型システム創成委員会・委員長)
13:10-14:40
「Tutorial:AIと機械学習の基礎と応用」
横田 達也(名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授)
14:50~15:50
「システム創成の現状と本質」
岩田 剛治 (大阪大学 大学院工学研究科 准教授)
16:00-17:00
「ビッグデータ時代のシステム創成を支えるデータ処理基盤技術の動向」
浪岡 保男(株式会社東芝 生産技術センター シニアフェロー)
17:00-17:30
「第1回研究会レポートとりまとめ方針について」
工藤 啓治(運営委員・ダッソー・システムズ株式会社)
第3回研究会
第3回研究会について
岡本 和也(AI活用型システム創成委員会・委員長)
第2回研究会でのActive Reportの結果報告
工藤 啓治(AI活用型システム創成委員会・副委員長)
講演および議論3件(AI活用システムに関わる)
「仮説駆動型とデータ駆動型AI画像解析ー応用システムへの展開」
御堂 義博 (大阪大学)
「社会に豊かさと持続性をもたらす価値の創造に向けて」
下村 芳樹 (東京都立大学)
「システム利用シーンと状態の表現とその活用」
妻屋 彰 (岡山県立大学)
第4回研究会
第4回研究会開催について
岡本 和也(AI活用型システム創成委員会・委員長)
第3回研究会Active Reportについて
工藤 啓治(AI活用型システム創成委員会・幹事)
講演及び議論4件
【AI活用に関する講演】
自動車制御におけるAI活用システム
滝 雅人(デンソー)
AI活用材料開発・マテリアルインフォマティクス
夏目 穣(旭化成)
【AI技術に関する講演】
システムに向けての説明可能なAI(XAI):依頼講演
原 聡 氏(大阪大学)
【システムデザインに関する講演】
システムデザインの本質:過去の歴史観と海外との比較検証(1)
岩田 剛治 (大阪大学 大学院工学研究科 准教授)
第5回研究会
13:00-13:10
第 5 回研究会開催について
岡本 和也(AI活用型システム創成委員会・委員長)
第 4 回研究会Active Report について
工藤 啓治(AI活用型システム創成委員会・副委員長)
【AI 活用システムに関する講演】
13:10-14:10(依頼講演)
「AI と CAE の融合によるデジタルツインの構築と Society5.0 の実現」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
平野 徹 氏 (ダイキン情報システム株式会社)
14:20-15:20
「ポストコロナ時代を見据えた AI 計測制御システムの開発」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
野村 光 氏 (大阪大学大学院)
15:30-16:30(依頼講演)
「製品開発と AI」(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
後藤 禎 氏 (日本 IBM 株式会社)
【 検討会 WG 活動 】3 つの規約に沿った検討会活動
16:30-16:45 WG1(システム創成) 下村委員
16:45-17:00 WG2(AI システム) 横田委員
17:00-17:15 WG3(AI 活用システム) 御堂委員
17:15-17:30 検討会 WG における非同期活動「Slack」の紹介 野村委員
17:30-17:35 総括(委員⻑・副委員⻑)
第6回研究会
13:00-13:10
第 5 回研究会開催について
岡本 和也(AI活用型システム創成委員会・委員長)
第 4 回研究会Active Report について
工藤 啓治(AI活用型システム創成委員会・副委員長)
【AI 活用システムに関する講演】
13:15-14:15
「広義情報システムの観点からみた、システム創成と AI の可能性と期待」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
細野 繁氏(東京工科大学)
14:20-15:20
「形状とデジタルエンジニアリングの観点からみた、システム創成と AI の可能性と期待」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
長井 超慧 氏(東京都立大学大学院)
15:30-16:30(依頼講演)
「限られた教師データを活用する AI/機械学習方式とその医療データ分析への応用」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
間普 真吾 氏(山口大学大学院)
【 検討会 WG 活動 】3 つの規約に沿った検討会活動
16:30-16:45 WG1(システム創成) 下村委員
16:45-17:00 WG2(AI システム) 横田委員
17:00-17:15 WG3(AI 活用システム) 御堂委員
17:15-17:20 総括(委員⻑・副委員⻑)
第7回研究会
日時:2022年12月 5日(月)13:00-17:30 @大阪大学 医学・工学研究科 東京ブランチ
13:00-13:05
第 7 回研究会開催について
岡本 和也(AI活用型システム創成委員会・委員長)
第 6 回研究会 Active Report について
工藤 啓治(AI活用型システム創成委員会・副委員長)
【AI 活用システムに関する講演】
13:05-14:05
「AI 活用システムにおける製品による基本ニーズ充足性評価とスローマニュファクチャリング」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
大阪大学大学院 村田 秀則氏
14:05-15:05(招待講演)
「AI 技術の協調領域と競争領域のすみ分け:自動運転の民主化-オープンソースソフトウェアによるシステム安全の実現-」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
東京大学大学院 加藤 真平氏
15:10-16:10
「デジタル時代のサービスシステムのデザインとリビングラボ」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
産業技術総合研究所 赤坂 文弥氏
【 検討会 WG 活動 】3 つの規約に沿った検討会活動
16:20-16:40 WG1(システム創成) 下村委員
16:40-17:00 WG2(AI システム) 横田委員
17:00-17:20 WG3(AI 活用システム) 御堂委員
17:20-17:30 総括(委員⻑・副委員⻑)
運営委員会
第1回運営委員会
日時:2020年11月12日(木)10:00-12:15
第2回運営委員会
日時:2020年12月14日(月)17:00-18:30
第3回運営委員会
日時:2021年1月7日 (木) 17:00-18:30
第4回運営委員会
日時:2021年2月18日 (木)17:00-18:30
第5回運営委員会
日時:2021年4月13日(火)17:00-18:30
第6回運営委員会
日時:2021年6月3日(木) 17:00-18:30
第7回運営委員会
日時:2021年10月14日(木) 17:30-19:00
第8回運営委員会
日時:2022年2月10日(木) 15:00-17:00
第9回運営委員会
日時:2022年2月16日(水) 16:00-18:30
第10回運営委員会
日時:2022年2月22日(火) 18:30-19:30