総会・研究会

次回の総会・研究会

通知:AI活用型システム創成委員会・
公開シンポジウム

日本学術振興会から事業譲渡された、「AI活用型システム創成委員会」の公開シンポジウムを
2024年3月25日(月)に東京・学術総合センターで開催いたします。 
来賓による基調講演のほか、本委員会で議論された最先端のAIとシステム創成に関する技術講演を行います。ご興味のある方は、下記よりご登録ください。なお,COVID-19の影響もあり,会場の規定人数を超えた場合には,入場をお断りする場合もありますので,その旨,ご了承くださいませ 

2024年3月25日(月)13:15-18:00(予定)Agendaおよび時間の変更はあります
AI活用型システム創成委員会・記念シンポジウム
場所:東京 学術総合センター 会場アクセス (u-tokyo.ac.jp)
参加費:無料
完全対面方式

参加登録:お手数ですが,下記から事前のご登録をお願いいたします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfNf4mcRjPN2HQPzR7d3-H0rnGOx7sowNhG-HVMqD_FTzaykg/viewform

講演:
1.13:15-13:35 開会挨拶および委員会の趣旨:委員長・副委員長
2.13:40-15:00 基調講演 
トランスフォーマティブイノベーションの実現と第3期戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
(1)内閣府科学技術・イノベーション推進事務局・川上大輔審議官
(2)慶応義塾大学経済学部・栗野盛光教授
3.15:10-17:40 AI活用型システム創成委員会成果報告
本委員会の規約に沿った、3つのワーキンググループ(WG)での活動成果の報告
  WG1)システム創成と設計 – 社会技術システムの設計という視点 
  WG2)システム創成とAI技術 - 躍進するAI技術の現状と課題,システムへの適用性
  WG3)システム創成と応用技術 
(1)車載システムとAI活用 - 自動運転システムの信頼度向上ためのAI活用とは何か
(2)マテリアルズインフォマティクスとAI活用  - 材料設計におけるAI活用の変革と課題
(3)計測システムとAI活用  - 最先端計測の世界におけるAIの活用性について
4.17:40-17:50 シンポジウム総括 委員長・副委員長
18:00 閉会

資料は会員ページより取得いただけます

過去に開催した委員会・研究会

総会

第1回総会

  日時:2020年10月20日(火)16:00-17:10

第2回総会(臨時総会)

  日時:2021年1月28日(木)16:00-17:00

第3回総会

  日時:2021年3月 26日(金)13:15-17:00

第4回総会

  日時:2022年3月 28日(金)13:15-17:00

第5回総会

  日時:2023年3月 27日(金)13:15-17:00

 第6回総会

日時:2024年3月 25日(月)11:15-11:45

研究会

第1回研究会 (第3回総会と併催)

日時:2021年3月 26日(金)13:15-17:00

13:55-14:00
 第1回研究会総括
 岡本 和也(山口大学 大学院技術経営研究科 副研究科長・教授)

14:00-15:00
 「システムの複雑化からみるイノベーションの深層と設計の変容」
 藤田 喜久雄(大阪大学 大学院工学研究科 教授) 

15:00-16:00
 「VEから見たシステム創成-実態と日本の課題-」
 内田 孝尚 (理化学研究所 研究嘱託)

16:00-17:00
 「設計開発シミュレーションにおけるAI/IoT適用について」
 工藤 啓治(ダッソー・システムズ株式会社 ラーニング・エクスペリエンス・エキスパート)

第2回研究会

日時:2021年6月30日(水) 13:00-17:30
13:00-13:05
 第2回研究会総括
 岡本 和也(AI活用型システム創成委員会・委員長)

13:10-14:40
 「Tutorial:AIと機械学習の基礎と応用」
 横田 達也(名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授)

14:50~15:50
 「システム創成の現状と本質」
 岩田 剛治 (大阪大学 大学院工学研究科 准教授)

16:00-17:00
 「ビッグデータ時代のシステム創成を支えるデータ処理基盤技術の動向」
 浪岡 保男(株式会社東芝 生産技術センター シニアフェロー)

17:00-17:30
 「第1回研究会レポートとりまとめ方針について」
 工藤 啓治(運営委員・ダッソー・システムズ株式会社)

第3回研究会

第3回研究会について
岡本 和也(AI活用型システム創成委員会・委員長)

第2回研究会でのActive Reportの結果報告
工藤 啓治(AI活用型システム創成委員会・副委員長)


講演および議論3件(AI活用システムに関わる)
「仮説駆動型とデータ駆動型AI画像解析ー応用システムへの展開」
 御堂 義博 (大阪大学)

「社会に豊かさと持続性をもたらす価値の創造に向けて」
 下村 芳樹 (東京都立大学)

「システム利用シーンと状態の表現とその活用」
 妻屋 彰 (岡山県立大学)

当日講演資料ダウンロード

第4回研究会

第4回研究会開催について
岡本 和也(AI活用型システム創成委員会・委員長)

第3回研究会Active Reportについて
工藤 啓治(AI活用型システム創成委員会・幹事)

講演及び議論4件

【AI活用に関する講演】
 自動車制御におけるAI活用システム
 滝 雅人(デンソー)

 AI活用材料開発・マテリアルインフォマティクス
 夏目 穣(旭化成)

【AI技術に関する講演】
 システムに向けての説明可能なAI(XAI):依頼講演
 原 聡 氏(大阪大学)

【システムデザインに関する講演】
 システムデザインの本質:過去の歴史観と海外との比較検証(1)
 岩田 剛治 (大阪大学 大学院工学研究科 准教授)

第5回研究会

13:00-13:10
 第 5 回研究会開催について
 岡本 和也(AI活用型システム創成委員会・委員長)

 第 4 回研究会Active Report について
 工藤 啓治(AI活用型システム創成委員会・副委員長)

【AI 活用システムに関する講演】
13:10-14:10(依頼講演)
 「AI と CAE の融合によるデジタルツインの構築と Society5.0 の実現」
 (講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
  平野 徹 氏 (ダイキン情報システム株式会社)

14:20-15:20
 「ポストコロナ時代を見据えた AI 計測制御システムの開発」
 (講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
  野村 光 氏 (大阪大学大学院)

15:30-16:30(依頼講演)
 「製品開発と AI」(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
 後藤 禎 氏 (日本 IBM 株式会社)

【 検討会 WG 活動 】3 つの規約に沿った検討会活動
16:30-16:45 WG1(システム創成) 下村委員
16:45-17:00 WG2(AI システム) 横田委員
17:00-17:15 WG3(AI 活用システム) 御堂委員
17:15-17:30 検討会 WG における非同期活動「Slack」の紹介 野村委員

17:30-17:35 総括(委員⻑・副委員⻑)

第6回研究会

13:00-13:10
 第 5 回研究会開催について
 岡本 和也(AI活用型システム創成委員会・委員長)

 第 4 回研究会Active Report について
 工藤 啓治(AI活用型システム創成委員会・副委員長)

【AI 活用システムに関する講演】
13:15-14:15
 「広義情報システムの観点からみた、システム創成と AI の可能性と期待」
 (講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
 細野 繁氏(東京工科大学)

14:20-15:20
 「形状とデジタルエンジニアリングの観点からみた、システム創成と AI の可能性と期待」
 (講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
  長井 超慧 氏(東京都立大学大学院)
15:30-16:30(依頼講演)
 「限られた教師データを活用する AI/機械学習方式とその医療データ分析への応用」
 (講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
  間普 真吾 氏(山口大学大学院)

【 検討会 WG 活動 】3 つの規約に沿った検討会活動
16:30-16:45 WG1(システム創成) 下村委員
16:45-17:00 WG2(AI システム) 横田委員
17:00-17:15 WG3(AI 活用システム) 御堂委員

17:15-17:20 総括(委員⻑・副委員⻑)

■第7回研究会

日時:2022年12月 5日(月)13:00-17:30 @大阪大学 医学・工学研究科 東京ブランチ

13:00-13:05
 第 7 回研究会開催について
 岡本 和也(AI活用型システム創成委員会・委員長)

第 6 回研究会 Active Report について
 工藤 啓治(AI活用型システム創成委員会・副委員長)

【AI 活用システムに関する講演】
13:05-14:05
「AI 活用システムにおける製品による基本ニーズ充足性評価とスローマニュファクチャリング」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
 大阪大学大学院 村田 秀則氏

14:05-15:05(招待講演)
「AI 技術の協調領域と競争領域のすみ分け:自動運転の民主化-オープンソースソフトウェアによるシステム安全の実現-」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
 東京大学大学院 加藤 真平氏

15:10-16:10
 「デジタル時代のサービスシステムのデザインとリビングラボ」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
 産業技術総合研究所 赤坂 文弥氏

【 検討会 WG 活動 】3 つの規約に沿った検討会活動
16:20-16:40 WG1(システム創成) 下村委員
16:40-17:00 WG2(AI システム) 横田委員
17:00-17:20 WG3(AI 活用システム) 御堂委員

17:20-17:30 総括(委員⻑・副委員⻑)

第8回研究会

日時:2023年3月27日(月)13:00-17:35 (ハイブリッド方式)
@大阪大学 医学・工学研究科 東京ブランチ および ZOOM

総会・研究会資料は会員ページより取得いただけます

第 5 回総会 13:30-14:00
1)開会の挨拶:委員長
報告事項:
2)2022 年度:
  -規約に対する総括:2022 年度の 4 回の研究会活動成果:幹事
  -予算実績:会計幹事+監事監査結果:幹事
  -各回の Active Report の活用と運営委員会への展開:副委員長
審議事項:
1)2023 年度予算:幹事
2) 2023 年度運営委員会体制および予定:委員長・副委員長・運営委員

第 8 回研究会 14:00-17:30
1)14:00-15:00 根本裕太郎委員(横浜市立大学):規約1
  「自律と他律」をキーワードとして、「AI・システム・人」の「関係・相互作用・今後の期待」
2)15:00-16:00 伊藤康一委員(東北大学):規約2
  「先端 AI 技術とシステム:バイオメトリクス認証およびコンピュータビジョン・マシンビジョンを中心に」
3)16:10-17:30 WG 活動報告とパネルディスカッション
進行:野村光委員(東北大学)
  WGL によるポジショントーク(各 WG 活動総括):
  WG1L:下村芳樹委員(東京都立大学)
  WG2L:横田達也委員(名古屋工業大学)
  WG3L:御堂義博委員(大阪大学)

パネルディスカッション:
  2022 年度の WG 活動を踏まえ 2023 年度の活動展開について、委員全員とパネラーとで
  自由に建設的なディスカッションを行い、2023 最終年度提言に向けての方向性を共有する。

17:30-17:35 総括(委員長・副委員長)

日時:2023年6月20日(火)13:30-17:20 (オンライン方式)
@ZOOM

総会・研究会資料は会員ページより取得いただけます

第 9 回研究会 13:30-17:20
1)13:30-13:35
第9回研究会開催について:
岡本和也(委員長)・工藤啓治(副委員長)
2)【AI 活用システム創成に関する講演】
13:35-14:35
「機械学習による不確実性と実データ解析応用」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
大阪大学大学院 早志 英朗氏
14:40-15:40
「システムとデザインの系譜 Ver.1」
(講演:45 分、質疑応答および議論:15 分)
東京大学大学院 三竹 祐矢氏
休憩 10 分
15:50-16:10
「AI 活用システムと光技術(概論)」
(講演:15 分、質疑応答および議論:5 分)
京都工芸繊維大学 裏 升吾氏
3)【 検討会 WG 活動 】3 つの規約に沿った検討会活動報告および議論
16:10-17:20
司会 大阪大学大学院 岩田剛治幹事
WG1:生成系 AI 活用システムへの変遷: 東京都立大学 下村芳樹 WGL 10 分
WG2:2022 年までの活動報告とその後の展開(生成系 AI の最新アスペクト):
名古屋工業大学 横田達也 WGL
15 分
WG3: AI 活用システムのカテゴリ紹介: 大阪大学御堂義博 WGL 15 分
Open Discussion
17:20-17:30 総括(委員長・副委員長)

第10回研究会

日時:2023年10月18日(水)10:15-17:30 (対面方式)
場所:日本工業大学神田キャンパス(神保町駅徒歩1分)3Fホール

テーマ:生成系AIとシステム創成
講演

(1)10:15-11:30 柳本豪一准教授 大阪公立大学
生成系AIに関わるTutorial講演
「ChatGPTを主体とする生成系AIの現状と将来」 

(2)11:30-12:30 村田忠彦教授 大阪大学
「合成人口データの生成における探索型AIの適用について」 

休憩 

(3)13:15-14:15 日本IBM 立花隆輝 氏
IBMにおけるAI研究(生成AIとシステムについて) 

(4)14:20-15:20 Preferred Networks 中郷孝祐 氏
PFNにおける生成AIとシステム

(5)15:25-16:25 日本ケイデンス・デザイン・システムズ 牧井 徹氏
ケイデンスのデジタル設計フローにおける生成AIの現状と今後

16:30-17:30 パネル討論
「生成AIはどのようにシステムへ価値をもたらすか」
司会:岩田幹事
システム(SoS)の説明をもとに、
講演者をパネラとしてお呼びし、表記タイトルにフォーカスして議論する


第11回研究会

第11回研究会

2024.2.9 (金)13:15-16:40@ZOOMリモート開催

第11回はシステム創成に絡み、光と量子の2つ、加えて最新のAI半導体からの視座で議論を深めます

研究会講演
1)光とシステム:AIST 13:15-14:20 講演50分+質疑15分

2)量子とシステム:Denso 14:20-15:25 講演50分+質疑15分

3)AIシステムを支える、超先端AI半導体(Northpole):日本IBM・IBM 15:30-16:40 講演50分+質疑15分

運営委員会

第1回運営委員会

  日時:2020年11月12日(木)10:00-12:15

第2回運営委員会

  日時:2020年12月14日(月)17:00-18:30

第3回運営委員会

  日時:2021年1月7日 (木) 17:00-18:30

第4回運営委員会

  日時:2021年2月18日 (木)17:00-18:30

第5回運営委員会

  日時:2021年4月13日(火)17:00-18:30

第6回運営委員会

   日時:2021年6月3日(木) 17:00-18:30

第7回運営委員会

   日時:2021年10月14日(木) 17:30-19:00

第8回運営委員会

   日時:2022年2月10日(木) 15:00-17:00

第9回運営委員会

   日時:2022年2月16日(水) 16:00-18:30

第10回運営委員会

   日時:2022年2月22日(火) 18:30-19:30

第11回運営委員会

   日時:2022年9月26日(火) 18:30-19:30

第12回運営委員会

   日時:2022年10月11日(火) 18:30-19:30

第13回運営委員会

   日時:2022年12月5日(火) 18:30-19:30

第14回運営委員会

   日時:2023年5月17日(水) 15:00-18:00

第15回運営委員会

   日時:2023年6月7日(水) 15:30-17:00

第16回運営委員会

   日時:2023年7月21日(金) 18:00-20:00

 第17回運営委員会

  日時:2023年12月5日(水)19:30-21:15